‘日記’ カテゴリーのアーカイブ

R53ダーク・シルバー増車。

2010年1月23日 土曜日

関東出張中にDUZさんからご連絡を頂きまして、急遽帰りに静岡県富士市にある社屋へお邪魔してきました。DUZさんとはMINI専門のブランドを立ち上げる前に知人の方のご紹介で色々とご相談などをさせて頂いた間柄で、パーツでは現在も弊社R53クーパーSクローネエディション用マフラーを製作して頂いております。なかなか足を運べずに1年以上ぶりにお伺いしたのですが、外観が写真のようにスパルタンな雰囲気がカッコ良い佇まいに変貌を遂げられてました。

そして今回お伺いしたのはDUZさんがサーキットなどで活躍させていた写真のR53デモカー、今後は更に手を加えてデュエルAGデモカーとして活躍させて欲しいとの事で、早速デモカーを拝見させて頂きました。

富士スピードウェイの公式タイム2分05秒フラットの日本最速ミニ記録を保持しているこの車両は、軽量化中心に手を加えられていてパワー系などを現在弊社が製作しているR52デモカー並みに手を加えれば、もう少しタイムが伸びそうな感じがします。今の状態でダイナパック測定は200馬力だそうです。

妥協を許さない勝亦代表が拘り抜いて時間を掛けて作り上げたデモカーは、製作している時から知ってましたしロールゲージの組み方や溶接などを見れば一目瞭然。駆動系も全て変更されてミッションはドグミッションに変更していたりと、まさにレーシングカーと呼べるような手の加え方で驚きました。

R55クラブマンが先月末に納車されてタイミング的には間違っているような気もしますが、コチラのブログに以前書かせて頂きました通りR50系を今こそ手を加えて新しいご提案をして盛り上げていきたいと考えておりましたので、勝亦代表のサーキットに対する闘魂を伝承させて頂くことになりました。この景気の中、一ヶ月の間にデモカーを2台増やすということは賭け事に等しい選択かも知れませんが「本気でミニの世界で頂点を目指しているからこそ!」だとご理解して頂き応援して頂ければ幸いです。

長期離脱していたR52カブリオレのエンジンに火が入り来週には会社に戻ってくるタイミングでの決断でしたが、デュエルAGのBMW MINIデモカーは5台体制で業務を進めて参りたいと思います。

そしてR56クーパーS用のチタンマフラーが驚くようなリーズナブルな価格でDUZさんからリリースされるそうです。続報は追ってブログでご連絡しますが、とてもジェントルなサウンドのようですから大きい音量を好まれない方にオススメのマフラーです。そしてR55クラブマン用も弊社デモカーを使って作るとか作らないとか。。。

click it! → English Version

東京オートサロン2010。

2010年1月21日 木曜日

先日行われた東京オートサロン後に関東方面への出張に出ておりましたのでご報告が遅れてしまいましたが、今年も刺激を頂きに日にちは各個人別々でしたが弊社スタッフ全員が足を運ばせて頂きました。世の中が大変厳しい状況下なのですが、出展されている企業様からは熱い思いが漲っていて業界人として大変パワーを頂き、沢山のご来場者の方がいらした事で出展している訳ではないのですが何故だかスゴク嬉しかったです。業界に籍を置く者として毎年このイベントだけは足を運んでいるのですが、今年も沢山のヒントを得られて今後の製品開発に一役買いそうなアイデアなどがひらめき、とても充実した時間を過ごす事が出来ました。

今回のオートサロンでも弊社OEM事業部で製品のマスターモデルや生産型の製作・量産でご協力させて頂いているパーツメーカー様のデモカーがイベントを盛り上げていらっしゃいましたので、僕自身が会場で発見出来た中でご紹介をさせて頂きます。 ※会場で発見出来なかった車両もあるかと思いますがご了承下さい。

M’z SPEED 様 トヨタ ヴェルファイア

M’z SPEED 様 トヨタ プリウス

ASI 様 フェラーリ F430

ASI 様 トヨタ プリウス

ハセ・プロ 様 ミツビシ アウトランダー

スーパー ヴェローチェ レーシング 様 フェラーリ F360

ヴァルド インターナショナル 様 今回は、ご協力させて頂いている車両はありませんでしたが。。。

以前ブログでご紹介させて頂きましたVIP界のカリスマこと杉様のセルジデンが更なる進化を遂げて展示されてました。全て内外装をバラしてリニューアルしたそうです。詳しくは、コチラへ。

車両を製作された尾林ファクトリーさんには毎回驚かされるのですが、中でも驚いたのが全てのリモコン操作をiphoneでコントロール出来るようにしてしまった事。ガルウィングがリモコンで開閉したり、オーディオのコントロールが出来るそうです。これから益々実用的なアプリケーションが充実してクルマ業界でもマストなアイテムになりそうです。慌てて年末にiphoneフォルダーになった僕が言っても説得力が全くありませんが。。。

そして気になるMINIの出展車両は、

仲良くさせて頂いておりますガルビノさんデモカーのR55クラブマンだけだったかと思います。スペシャルインポートカーショーの影響なのかMINI乗りとして非常に寂しかったのですが、このクラブマンの完成度に刺激を頂きましたので新しくやって参りました弊社デモカーのクラブマンも負けないように愛情を注がなくてはっ!弊社ボンネットスクープを装着して頂きまして有難うございます。

出展すると頭デッカチなのでブースに張り付いてしまうのですが、僕は土曜日にお伺いした事もあり新年のご挨拶はそこそこに視察という意味では十分な時間を使って会場を回れましたので、メーカーの開発する立場でもショップの販売する立場でも面白いネタを入手する事が出来ました。

事業計画の中で、来年ぐらいにはまた出展企業としてイベントを盛り上げる立場で会場入りしたいと思っておりますので、お楽しみにして頂ければ幸いです。しかし、弊社の目標はあくまでドイツで毎年行われているエッセンモーターショーであり、ドイツを目指してこれからも日々世界に通用する魅力ある製品を造っていきたいと思います。

click it! → English Version

謹賀新年。

2010年1月6日 水曜日

2010年 明けましておめでとうございます。
今年一年が、弊社ブログのデュエル栽培をご覧頂いている皆様にとって良い一年でありますように心よりお祈り致します。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

デュエルAGというブランドを立ち上げた当初から「2010年」の一年はもっとも重要なターニングポイントとなるのではないかと今まで目標にしていた年です。自分たちの理念を貫き着実に前へ進んで弊社の将来に繋げる一年にしたいと思います。

昨年のブログにも書かせて頂きましたがデュエルジャパンという社名の由来は、デュエルという意味はドイツ語で「決闘」という意味になるのですが、物が溢れる世の中で自社製品を販売していくという事は並々ならぬ独自のスタイルを持っていなければ、その思いはお客様へは伝わらないとの考えからつけさせて頂きました。”ジャパン”をつけたのは、日本に住んで居た時は意識していなかったのですが、20歳を過ぎて1年間の海外留学を経験し日本人であるということの誇りが自身に芽生え、海外へのブランド展開を目標にする上で必要なプライドだと思いつけさせて頂きました。

株式会社デュエルジャパンは、代表の私が理想としていた会社像に賛同してもらえるスタッフが集まった平均年齢36.2歳の会社 (AG:Army Groupの略)です。会社の設立は2006年10月とまだ日が浅いですが、私が一番業界歴が短く一番若い事務の水谷を含めスタッフ全員が私より業界歴が 長いという不思議な会社でもあります。ちなみにリモデルの和合は、業界歴27年と大ベテランです。

去年同様スタッフ一同が強い志を持ちこの100年に一度と言われる不況の中、一致団結しまして世界に通用するジャパンブランドを目標に突き進みたいと思います。

ご注文・作業などの通常業務は、1月5日(火)からお受け致しております。

click it! → English Version

2009年もお世話になりました。

2009年12月31日 木曜日

2009年も色々な事がございましたが、無事に全ての業務を終えることが出来ました。

日本のみならず世界的な不況下の中で始まった2009年。少なからず弊社にも影響があったはずだと思うのですが、販売にご協力頂いておりますショップ様に支えて頂きサポートショップ事業部やOEM事業部などの事業間口を本格的に広げたこともあり、お蔭様で会社設立以来の過去最高売上を上げることが出来ました。

この結果は私たちが考える趣味の世界であるからこそ、妥協を許さない高機能・高性能を重視したブランディングやビジネスモデルが実を結びだしている証拠でもあると確信しております。そして、設立以来の目標である「デュエルAGというチューニングブランドを世界のクルマ好きに認めてもらう」という想いが一歩一歩ではございますが、実現に向けて近づいていることをご理解頂けるかと思います。

去年同様になってしまいますが、2010年も今年出来なかった事を一つ一つ実現に向けて、今年以 上に成長しながら駆け抜けたいと思います。一期一会を大切に一人でも多くの方に認めて頂ける会社へと成長していく所存です。このブログ「デュエル栽培」をご覧の皆様ともネットという環境を使ってリアルタイムで繋がっていられるように、来年からもこの場でデュエルAGの情報配信をしていきたいと考えております。何卒、末永いお付き合いを宜しくお願い致します。不定期更新にもかかわらずブログをご覧頂きまして誠に有難うございました。

どうぞ良いお年をお迎え下さい。

株式会社デュエルジャパン 代表取締役 佐藤 浩亮

コチラの写真は以前ご紹介しました「BMW MINI MAGAZINE」さんの特別企画として袖ヶ浦フォレストレースウェイで動画撮影して頂いた時の模様が「YOU TUBE」でご覧頂けます。 写真とは違った動画ならではの臨場感も出てますので、ご興味ある方は是非ご覧下さい。

動画の埋め込みが出来ないので、下記のアドレスをクリックして下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=BQZBj3w8ui0

click it! → English Version

取材ラッシュ。

2009年10月19日 月曜日

連続ブログ更新になります、宜しければ、是非コチラもご覧下さい。
http://duell.jp/blog/?p=82

RIMG2820

読書の秋だからなのでしょうか、ココ一ヶ月で雑誌社さんからの取材をして頂く機会が多かったのでまとめてみました。年末までに数冊のBMW MINI専門誌が書店に並びそうですね。撮って頂いてる僕らも内容が今から非常に楽しみです。

海外雑誌社からオファーだったので日本らしい背景をバックに撮影してきました。

RIMG2716

RIMG2717

RIMG2722

東京タワーは色々な場所が撮影スポットとして存在するみたいなのですが、ココでも色々な外人さんがカメラを向けていらっしゃいました。

そしてカメラマンさんオススメのこんな場所にも。

RIMG2731

スゴク日本らしい建物が背景なのですが・・・デモカー自体は日本っぽくないような!?気がしてなりません。弊社が和製チューナーって事で、こんな場所もありなのでしょうかね?

そしてコチラは先日発売された「BMWミニスタイルマガジン」さん。

RIMG2831

RIMG2886

色々なカットをさまざまなポーズで撮って頂きまして、ほんと感謝しております。

そしてミニスタさんが内容も新たにリニューアルされ創刊される「ミニファン」さん。

RIMG3213

RIMG3214

台風前と言う事もあり、リモデル前での撮影となりました。 店内も含め色々なカットを撮って頂いたので内容が非常な楽しみなミニファンはまもなく発売される事と思います。内容の詳細は、旧ミニの情報も入った混合誌になるようです。

コチラもまもなく発売される「BMW MINI マガジン」さん。

RIMG3134

RIMG3137

サポートショップのリモデルをご紹介頂けると言うことで、リニューアルした店内も撮影して頂きました。

RIMG3144

RIMG3152

ご紹介し忘れましたが、店内に什器を追加して在庫として倉庫に篭っていた製品をディスプレイさせて頂きました。ご来店頂ける方は店内外のアイテムをご用意している可能性が多々ございます、お気軽にスタッフにお尋ね下さい。

先日、千葉県に新しく登場したサーキット「袖ヶ浦フォレストレースウェイ」に全国から集まったメーカーさんやショップさんのデモカーと共に撮影をして頂きました。

RIMG3584

RIMG3582

選りすぐりのデモカー群に弊社もお声を掛けて頂けた事に喜びを感じております。

RIMG3512

サーキットでは、自身も新設されたコースを数週走行させて頂いたり非常に楽しい取材でした。オープンまではもう少し時間が掛かりそうなお話もお聞きしましたが、コース幅も広くMINIでレースなどをしても非常に安全に楽しめれそうですよ。都内からアクアラインで1時間も掛からないサーキットって考えたら、非常に人気が出そうですね。是非、タイム狙えるクルマ作りたいなぁ。

デモカーのインプレッションには、モータージャーナリストの五味康隆さんがドライブ。

RIMG3550

先日のブログからご理解頂けると思いますが、イベントをしてそのまま千葉入りしてますので足回りなどがサーキットセッティングはなかった点がだいぶ!?ドライビングしていて不安だったそうですが・・・エアクリーナーとインタークーラーによるレスポンスの良さをピカイチだったと評価して頂けたり、今後の製品開発のポイントとなる的確なアドバイスまで頂く事が出来ました。

RIMG3492

弊社クローネエディションキットをコンプリートで装着して下さっているゼウスさんも取材を受けられていました。コチラのR56デモカーがこの雑誌の表紙を飾られると言う事で、弊社としても今から発売が非常に楽しみです。講談社さんから11月10日に発売されるそうなので、ご興味ある方は書店で予約!?をして頂ければ幸いです。

click it! → English Version