‘日記’ カテゴリーのアーカイブ

プライベートブログの閉鎖。

2010年3月18日 木曜日

みんカラ内で書かせて頂いておりましたプライベートブログの突然の閉鎖に驚かれた方も多くいらっしゃると思いますが・・・突然の閉鎖理由は簡単で画像の掲載が宣伝行為にあたり”規約違反”というものでした。以前に警告を受けた時点でブログ閉鎖を考え色々な方にお話はしていたのですが、自分の甘さゆえにこのようなカタチで突然の閉鎖になってしまい今までブログを楽しみにしていた方に大変申し訳なく思っております。 サイト内でお声を掛けて下さった方々、大変失礼なカタチでの閉鎖になってしまい申し訳ございません。

カービューの営業の方から頂いておりました法人としての有料移行には、月額に掛かる経費を考えながら書かなければならないブログに内容低下が避けられなく書き手として非常に抵抗があり、会社の代表として一人のミニオーナーとして他とは違った製品への拘りや仕事に対するスタンスは、一年余りで当初の予想をはるかに上回る方々にご理解頂けたのではないかと思いますし、オーナー様と一緒の場所でブログを書かせて頂いた事で非常に勉強になりました。独り言ブログを読んで頂いていた方には、栽培マンという僕自身の性格や人間性が少しはご理解頂けたのではないのでしょうか?

年内の目標として、会社設立から目標にしておりました”サポートショップ リモデル”の関東進出や先日行いましたBMW MINI TROPHYの第2回開催の話も頂いておりまして一段と加速をしていかなければ乗り越えられない目標が多々ございます。しばらく”栽培マン”としてのプライベートブログはお休みさせて頂きたいと思いますが、新たな”栽培目標”が出来ましたら何処かで書かせて頂きます。

これからはコチラの会社ブログのデュエル栽培にて、新しいテイストを盛り込んだブログ展開を考えて書かせて頂きますので引き続き宜しくお願い致します。

TRY NEXT !   +栽培マン+

click it! → English Version

続:新製品の製作状況。

2010年3月15日 月曜日

写真は、先日ご紹介した製品と並行して現在製作しておりますデュエルAGニュープロダクトのR56系ボンネットとサイドパネルです。マスターモデルが90%ぐらい出来上がったと連絡が入りまして、気になる進行状況のチェックをして参りましたので公開させて頂きます。

コチラは、R55クラブマン用のルーフスポイラーです。 大きいスポイラーも製作予定に入っているのですが、先立ってご要望が多いと思われるサイズを製作することに。これだけでも存在感はあると思いますし、他のスポイラーの+αとしても考えられる”さり気ないサイズ”を製作する上でポイントに置きました。

現在製作しております製品は、4月中の製品化・発売開始を目指して進めております。詳しい製品情報は、このブログにて追ってご報告致しますのでお楽しみに!

click it! → English Version

新製品の製作状況。

2010年3月7日 日曜日

連続ブログになりますので、宜しければコチラもご覧下さい。

http://duell.jp/blog/?p=1910

昨年末から弊社デモカーに仲間入りしたR55クラブマンは写真のように少しずつデモカーらしい風貌になりまして、現在は新しくリリースしますR55用リアバンパーを製作中のため会社にはございません。

そしてこれがデザイン案でモデラーに渡しました画像になります。このデザインがそのまま製品になるのではなく、あくまで原案でして・・・リアのホースメントなどの兼ね合いを見ながら製品化に向けてマスターモデルを製作していきます。このリアバンパーの特徴はフロントバンパー同様にサイド部分が張り出したところでしょうか。純正バンパーよりも大きなラインで製品が出来上がってくる予定です。

もう一つの特徴が、付属を予定しておりますマフラーのテールエンドです。時期を合わせて新しくR55用マフラーを製作する予定でしたが、これからのマフラーカスタムの主流がマフラーとテールエンドの一体のものではないと判断し、リアバンパーにテールピース(マフラーカッター)を付属するカタチでの製品化を予定してます。純正や社外マフラーのテールエンドを切断して、付属するマフラーカッターを装着することでR55クラブマンのクローネエディションスタイルへと変貌を遂げる事が出来ます。

こちらの写真は、同時進行で製作を進めておりますR56系用のサイドパネルです。

MINIの特徴的なウィンカーが装着されているサイドスカットルを使わない仕様にすることで、弊社が目指しているフロント・リアに通じるスタイリングの一貫性をより明確に確立したいと考えています。製品に付属する予定のサイドウィンカーは、サイドパネルのデザインに合わせてスリムなモノを選びました。

今回ご紹介しました2つの製品以外にも、R56系用ボンネット・R55用ルーフスポイラーも現在製作しております。そして、今後R53用GTウイング・R56系用カーボンフェンダーの製作を予定しております。これからも日本を代表するMINIチューナーを目指して、さまざまなパーツをご提案して製品化をしていきたいと思います。

click it! → English Version

BMW MINI TROPHY 2010

2010年3月1日 月曜日

約一ヶ月前にETCCさんからお話を頂き慌てて色々と進めて参りましたが・・・多くの方にご賛同頂けてご協力をして頂けた事に感謝しております。運営されたETCC様・全国から集まって頂きました販売店舗様・熱いMINIオーナー様・開催にあたりご協力して下さった全ての方にこの場を借りて厚く御礼を申し上げます。

今回のイベント開催にあたり目標だった”全国のMINI専門店の集結”という部分と”カスタムされたMINIの集結”という部分では、他のイベントにはな い魅力あるイベントだったのではないかと思います。タイムアタックは予想以上の雨などで危険一杯でしたが、天候が回復した事で一部の方には宣言してましたFSWならではの時速200kmオーバーの高速パレードランも無謀ではあったかと思いますが・・・主催者のETCC様のご好意もあり1周多く周回するカタチで実現でき、参加された皆様が事故なく終了してホント良かったと。。。


急遽開催する事になったこともあり、色々な部分で準備不足もあり不備があったかと思いますが今後の新たな反省材料として修正し、魅力あるイベントとして次回開催を目指していきたいと思います。

click it! → English Version

BMW MINI TROPHY 2010 に参加される方へ。

2010年2月26日 金曜日

今週末に行われる「BMW MINI TROPHY 2010」の当日のスケージュールならびに当日の駐車スペースなどの詳細をご報告致します。タイムアタックに参加される方は、昨日ぐらいからETCCさんからご自宅に”エントリー受理証”が届いているかと思いますので一度ご確認して頂ければ幸いです。

2010.2.28  FUJI SPEEDWAY Racing Course

Time Schedule

7:00~7:30       受付1

8:00~8:30       ドライバーズミーティング        ドライビングレクチャー 1

9:38~9:56        プラクティス

9:56~10:16      ETCC / BMW MINI Trophy 1本目

10:05~10:25   受付3 ETCC / BMW MINI Trophy パレード

10:30~10:45   ETCC / BMW MINI Trophy ドライビングレクチャー 2

10:30~10:55   ETCC / BMW MINI Trophy パレード  ご挨拶 ・走行説明

11:09~11:29    ETCC / BMW MINI Trophy 2本目

12:15~ 2周       ETCC / BMW MINI Trophy パレードラン

13:40~14:00   じゃんけん大会/オークション

14:10~14:30   表彰式

※ MINIに関する”タイムスケジュール”を抜粋しました。
非常にタイトなスケジュールになっております、くれぐれも時間に余裕を持って行動して下さい。

http://art22.photozou.jp/pub/997/297997/photo/33541382_org.v1267137847.jpg

当日の会場へご来場頂ける方の駐車スペースの詳細です。富士スピードウェイの入場料(1,000円)をお支払い頂ければ何方でも会場へクルマを乗り入れることが出来ます。パドックに入って右のスペースがMINIの駐車スペースとなります。他のイベントも開催されておりますので、MINIのお乗りの方はくれぐれもブルーに囲った敷地内に駐車して頂けますよう宜しくお願い致します。図で見ると小さく見えますが、ブルーの部分だけで200台ほどのMINIが駐車出来るスペースです。

http://art21.photozou.jp/pub/997/297997/photo/33541349_org.v1267137672.jpg

上の詳細を拡大したモノになります。タイムアタック・パレードにお申し込みの方は、受付時間になりましたら画像左下の「ARCA受付」と記載されているところで受付を済ませて下さい。オレンジ色のAピット2階の”クリスタルルーム”は、BMW MINI オーナーの方に使って頂けるようにご用意して頂きました。お友達やご家族でお越しになられても、天候に左右される事なくごゆっくりして頂けるスペースかと思います。パドック内にはレストランの「Orizuru」もございますので、是非昼食の際はご利用下さい。

朝早くからのイベントになりますが、当日はくれぐれも気を付けて会場へお越し下さい。

それでは、当日の会場でお会いしましょう!

click it! → English Version